ページ

2013年4月30日火曜日

ピアノ発表会


人前で弾くのは何のためでしょう?

「好きだから」という方は理由はいりませんね。でも緊張して普段の何分の一も実力が出せない方、発表会に出るために習ってる訳じゃない方は発表会は必要無いと思っていらっしゃるかもしれません。

でも発表会は出た方がいいです。
理由は

  自分を知るため

  音楽の本質を知るため

です。


以前1年間、フィンランドの女性のホストファミリーをしていたことがあります。

外人と歩いていると英語が話せるように見えますが、実は私はほとんど英語がしゃべれない。。。私は日本人同士でも上辺だけの会話が大嫌いです。なので外人とも人生を語りたい。なのに単語も全然わからない、文の組み立てもわからない。。。

そこで、手当たり次第、知っている単語を総動員させてああでもない、こうでもないと
悪戦苦闘します。

そうすると相手が言いたい事を汲み取って「こういいたいの?」と言ってくれるんです。
そして「そう!それが言いたかったの!」となるんですね。

伝えたいという気持ちが伝わって、伝え方を覚えていく。言葉って「伝えるため」にあるんですよね。音楽も同じです。音楽の本質は伝える事です。


私はこんなに長くピアノをやっていても本番がうまく弾ける事がありません。前日は最悪の事を考え「やめればよかった」と毎回思うし「次はもうやらない」と毎回思うしピアノ自体やめようと毎回思います。

それでもやり続けるのは自分に対する挑戦だけです。一つは技術的に「出来ているつもりでも出来ていなかった」ことを確認して次の課題にすることへの挑戦。もう一つはその曲の美しさを伝える事に挑戦です。ヘタでもピアノが好きだし音楽が好きです、という意思表示です。講師なのにヘタって生徒さんが全員いなくなるリスクもあるしそのコンプレックスを見せる事自体がとてもとても勇気がいる人生の挑戦です(涙)

でも「いつか上手になったら」では遅いと思う。伝えようという気持ちが音楽を成長させます。いつかと言っているうちに益々「伝える音楽」から遠ざかっているかもしれません。

週に1、2度の外人との英会話レッスンでちょっと話せるようになっても、いざというとき、英語がスラスラ母国語のように話せる人なんていません。ピアノだって同じです。練習で出来たくらいで本番もスラスラ出来ると思う事自体がそもそも大間違いです。

「間違えない普段通りの演奏」は本番の数の少ないアマチュアが目指せるところではないのです。

言いよどんでも、声が震えても、ピアノをやる理由がそこにあります。自分をよく見せたい気持ちは私など山々ですが、そこを超えて伝えようと思った時、聴いている人が歩み寄ってくれますよ。

と共に、冷静に「自分の実力はこの本番通り」と自分を知って受け入れる事も大事です。いざというとき本性が出ると言いますがいざというとき本当の実力が出ちゃうのです。地道に力をつけて下さい。

音楽に癒されて音楽に力をもらっているわたしたち。感謝の気持ちとは真摯に音楽と向き合うこと、つまり楽しさだけに逃げず汗と涙を流す事かもしれません。

ちなみに10月に「はじめてピアノ サロンの会」があります。舞台ではないので少し敷居は低いです。詳しいお知らせはまた今度。

最後は宣伝でした。
ご参加お待ちしています♪
おやすみなさい。

























2013年4月25日木曜日

ピアノの基本と基礎シリーズ 3

少しは参考にしていただければ、と思いつつ、今日もしつこく「拍感」のお話です。

「拍」というと「メトロノーム」。メトロノームには誤解があるようで

「指定の速さでその曲を弾くためのもの」
「メトロノームにぴったり合う演奏が良い」逆に
「メトロノームは音楽的でないから使わない方がいい」

など。どれも違うと言えば違います。

1両の電車が同じ重量であることが大事と申し上げましたが、メトロノームはいわば単なる1車両の重量計のようなものです。決してその電車の速度や乗り心地を決めるものではありません。


まず、ピアノ入門者にはメトロノームは使えません。自分が弾くのに精一杯でメトロノームに合わせるなんてワザ出来ません。そう、メトロノームを使うには

 弾く事に余裕が出来ている
 耳がひらいている
 同じ速さで弾ける

必要があります。

やっと楽譜を読んでいたり頭で考えてから指を動かしているうちは、メトロノームには合わせられません。

なのでまずはメトロノームは使わず、じっくりゆっくり譜読みや部分練習などをしましょう。

そして「弾けるようになった」と思ったら、その曲に合ったテンポはイメージだけ膨らませてぐっと我慢して、最初はゆっくりとメトロノームに合わせて弾く練習をします。一定の速さで難しいところももちろん同じ速さで。出来ない部分は何度でも取り出して練習です。

「ゆっくりだと弾けない」という方が多いですがゆっくりで弾けてなんぼです。もちろん速い練習もして下さい。どんな速さでも「拍」が狂わないようにします。


そして!
それが出来るようになったらメトロノームを取りましょう!!ようやく、その曲らしいテンポを探す段階です。

 間 
 発想記号
 テンポの揺れ

などなど、イメージしていた音楽を表現していきます。そこからが、本当の音楽作りの始まりです。ちょうど外国語が読めて、しゃべれるようになって次は会話、というような。

ここで注意したいのが「モデラートって書いてあるから92」と曲のテンポをメトロノームで決めてかかってはいけません。もちろん参考にはして下さい。けれど自分で感じて、考えるようにしましょう。「ありがとうって書いてあるから言うありがとう」は味気ないですものね。思いのある音楽を創りましょう。


今日はちょっと早めにおやすみなさい






2013年4月22日月曜日

ピアノの基本と基礎シリーズ 2


テクニックのない私がテクニックについて書いているので昨日からドキドキしています。
でもこれは30年近くピアノ指導をしてきた実感です。
  
            「拍感」はピアノで一番大事です。


これが身に付くと正確に演奏されていない曲では違和感が出ます。ですので自分で間違えた時も止まったり、戻って同じところを繰り返し弾き直すことが気持ち悪くなるので、音楽が流れるようになるのです。

前回、1曲を電車に例えましたが電車も駅でないところで急に止まったり、また元の駅に戻ったりしたら気持ち悪いを通り超して、不愉快ですよね。音楽も、間違えても止まらない、戻らないのがいい演奏です。
その音楽の命のような「拍感」を練習で身に付けるには

   曲に合わせて手を叩く

それだけです。
子供の手遊びみたいな感じです。だからこそ、大人はやりたがらないのですが(笑)

子供さんにピアノが上手になってもらいたいお母さんはピアノの前に座らせるよりCDに合わせて歌を歌いながら一緒に手を叩いたりからだを動かすようにするのがいいです。歌いながらだと呼吸も覚えられて一層効果的です。曲が弾けるとピアノを習っている成果が出ていると思ってしまいますが、目に見えないものほど大切と言いますものね。

あ、お断りしておきますが音楽には、同じ速さで手が叩けないような


ブレイク
テンポの揺れ

などなどあります!
でも、ウラにきちんと「正確な拍子」が隠されています。「速さが変わっちゃった」のでなく「速さを変えている」ので、不整脈のような不規則性ではありません。そのまま自然に合わせて下さいね。

自分で「どんなふうにテンポを揺らすか」などがわかるには経験しかありません。プロの演奏の「型」をまずは、体と耳で味わって、そしてまねる事から始めてみて下さい。


昨日より寒い日曜日でした。しばしの冬気分を味わいました♪戻らないはずの時間が戻ったような錯覚です。

おやすみなさい




ホームページもどうぞご覧下さい
一般社団法人はじめてピアノの会
http://www.hajimetepiano.org/










2013年4月20日土曜日

ピアノの基本と基礎シリーズ 1


音楽の基本はたのしむ事だと思いますがテクニック的なピアノの基本と基礎について書いてみます。

ピアノの基本と基礎は似ているようで違う気がします。
  
基本 → 広い、理論的
基礎 → 狭い、技術的

でしょうか?なので、まずは基礎より基本です。

自分の表現が大事、と言ってきましたが『型』がないと、自分の表現も実は出来ません。
自分の事って意外に知らなくて「自分はこんなタイプ」と思い込んでいる事があります。
それを超えるにはまずは
  
  型通りには出来るようにする

事です。『型』をまねできるくらいの力が最低限必要、という事ですね。
ピアノの『型』の中でも最も大事なのが「拍」です。音よりもリズムよりも「拍」です。

脈拍と同じ拍ですが、音楽には「拍子」というものがありますね。電車にたとえると
車両の大きさを感じることが拍子みたいなものです。同じ車両が何両も連なって電車(1曲)になっています。1車両に乗れる重量は決まっています。大柄な人なら1人、小柄な人だったら16人乗れる、みたいな。。。4分の4拍子だったら中肉中背の4分音符さんなら4人、ちょっと細めの8分音符さんなら8人ってことですね。

大柄な16Kg×1人でも小柄な1Kg×16人でも車両の大きさが変わってはいけません。
16人となると狭い気がしてうっかりそこだけ車両を大きくしてしまいがちです。でも、ダメです。もし18人乗せたいとなるともっと軽い人にしなくてはいけませんね。この同じ大きさの車両ありき、が拍感です。

なんか難しそうですがこのピアノの基本の拍感、簡単に身に付きます!拍感は絶対身につけたいものです。

思わせぶりに、次回「拍感」を掘り下げる事にします♪

とても寒い土曜日でした。
暖かく休みましょう。

おやすみなさい。













2013年4月15日月曜日

植物のように

いつも拙い文章をお読み下さって有り難うございます。

私は植物を育てるのが好きです。花もいいですが、葉が好きです(野菜含)。

ずっと外に置いておいた植物を家に入れたり、環境を変えると、とたんに葉が落ちてしまう事があります。でもそのままお水をあげて見守っていると新しい芽が次々と出てくるんです。

植物は環境が変わったとき、自分から元の場所に戻れないのでその場で生きていくために
今までの葉を捨て環境に合った新しい葉を出すのですね。

人は自分で動けて自由なようだけれど、自分を変えるのはその分難しい気がします。また、どこかに落ち着きたい、というある意味本能的な安定志向は自由さの裏返しの願望の気もします。


水や肥料のあげ過ぎは良くない
焦らない
環境に文句を言わない
根を伸ばす
太陽に向かう
それぞれに美しい

植物から教わる事はたくさんあります。ピアノでもうまくいかないとき

むやみなあれもこれもの練習
焦り
先生の教え方が悪いかも?
基本をやらない
目の前のテクニックばかりにとらわれ音楽性を見ない
自分らしさより正確さを追い求める

こんなふうになっている事があります。

でもそんなとき植物を見ると、少しだけ反省出来ます。


ベランダのピンクのハコネウツギが今満開です。


今日は特別きれいでした。

おやすみなさい。








2013年4月12日金曜日

もしかしたらゴールって、、、


ふと、
人生はおなかがすいてる道のようなものかも、って思いました。そしてゴールには何もないとしたら、、

だとしたら、素早くゴールを目指すよりおなかを満たしながらいっぱい寄り道していっぱい楽しんでゆっくりゴールに着いたほうがいいと、なんとなく思ったのでした。

目的や結果を重視するあまりプロセスが見えなくなる事があります。ピアノも「上手に弾く」というゴールばかり見ていると楽しくも何ともなくなります。

伸び悩む日々も、私たちはプロの演奏家ではないのですから「こうやって根を深めているんだな〜」と気楽に、純粋にピアノへの思いを保って「ピアノが習えて幸せ^^」「昨日よりよくなってるかも!?」とプロセスを楽しめたら、絶対続きます。やめない事が一番の上達の条件です。私は「練習は裏切らない」と言い続けています。たとえ少ない練習時間でもやらないよりマシです。

ゴールには素晴らしいものが待っているかもしれない。
けれど、もしかしたら何もないかもしれない。
「それでもいい」くらいの気持ちで今、ピアノが弾ける事をおなかいっぱい味わいましょう。

今日、レッスンの日程間違えてしまいました。ピアノ以前に、人としての基本がなっていません。反省しながら床につきます。

おやすみなさい。







2013年4月9日火曜日

クラッシックの良さ 三枝成彰さんと健起さん、有り難うございました



1月に三枝成彰さん作曲、健起さん演出の世界初演オペラ「KAMIKAZE」を観ました。

その2週間前に本当にお忙しい中、成彰さんと健起さんが講座にお越し下さり
直接いろいろなお話を伺う事が出来ました。

本番の2週間前なのに、まだ全曲作曲が出来上がっていない!とか練習もままならない!というウラ話を聞かせてくれて、本当に完成するのか、私ごときが心配しちゃいましたが、さすがプロフェッショナル、みごとな世界初演でした。

とはいっても
時間の制限のある中でむかえる本番、ご本人たちはじめ関係者の方は安堵ととともに
「ああすればよかった」のようなものは、きっとおありの事でしょう。

そのときに思いました。
モーツアルトやヴェルディが今こうして成熟して世の中にあるのは、上演の度に、そこに関わるすべての方がもう一つ上を目指して、努力をして来た結果なのだと。
クラッシックが成熟しているのは何回も何回も、何百年も、数えきれない人たちがその1曲を磨いて来たからなんですね。その長い過程の汗と涙と情熱を思ったとき、これだからクラッシックってすごいんだ〜、ととても感動しました。

わたしは時間をかけているつもりでも最後に面倒くさくなってぽーんと投げ出してしまう性格です。だからこそ、苦しみを突き抜けて理想に向かって創られていくものに憧れます。1曲を何度も何度も追求する。。。私も今よりちょっとでも理想に近づけるようがんばりたい。

春の嵐の翌日はきれいな夜空でした。
おやすみなさい























2013年4月4日木曜日

すてきなピアノって?


皆様がすてきだなって感じるピアノってどんなピアノですか?

私の理想は見栄を張らず力が抜けていて素直でそれでいて自分をしっかり表現しているピアノ、、、。

それが理想なのは自分はその反対のピアノしか弾けないからです(苦笑)


大人の生徒さんを見ていると正しいピアノが存在する、と思っている方が多いように感じます。

「ここの音からクレッシェンド(だんだん強く)ですね?」
「ペダルはこの音の下に書いてあるので、ここで踏めばいいですか?」
「アレグロなので速く弾くんですね?メトロノームいくつですか?」
という具合に、、、。

音楽には拍子や調など、絶対守らなければいけない事が沢山ある一方、
自分で考えて感じて決めて弾かなければならない事も沢山あります。

作曲家の意図を汲み取るのは非常に大事な事ですが、クレッシェンドもペダルも速さも
絶対的な数字のようなものではありません。そもそも編集の段階で入れているものも多くあります。

音楽の流れが心を高めて、この辺りで自然にクレッシェンドしたくなるとか、この音をペダルで響かせたらいい感じとか、まずはその曲を弾き込んで(弾くのではなく) 
 
    自分の心と呼吸とからだで音楽を感じる

と、少しずつその曲の言いたい事が見えてきます。「はじめに心ありき」です。
それを感じずに書いてあるからやるクレッシェンドは悪いと思ってないのに口先で謝られる「ごめんなさい」と同じになってしまいます。

「音符を追うのが精一杯でそれどころではない」とおっしゃる方も多いですが、でしたら、今自分で弾けると思っている3分の1以下の音符の量の曲を余裕を持って正しく(ここは正しく)読み、あとは自由に感じて弾く練習をしてみて下さい。

聴いている人にとっては精一杯音符だけを追っている音楽より「音符はカンタンだけど感じて弾いてる」音楽の方が断然すてきなんですよ。

とはいっても、有名な曲をちょっとでもそれらしく弾けるってやはり嬉しい事だからやってみたいし、やれたら爽快。私も同じです。どんなに音楽的でないと言われようとそれを弾くのもその人の挑戦、自己満足もピアノの楽しみ方の一つでまったく間違っていません。

でも、いつも思い出して欲しいのは聴いている人は違うということと、それが音楽の本質ではないという事。何が弾けるよりどう弾いているかが伝わるのが音楽です。

一見カンタンな曲はヘタな気がして全くもって気が乗らないし、「もっと自分は難しい曲が弾ける」って思うかもしれません。でもパソコンの打ち込みではないので、叩きゃ弾ける、って事ではないのです。音楽の本当の素晴らしさはいつも隠れています。それを見つけて自分の方法でご披露して下さい。


今日もいい1日でした。
おやすみなさい。