ページ

2013年10月30日水曜日

ピアノ練習の仕方 


スポーツ選手がものすごくゆっくり動いたり、またはじっと止まって筋力やバランスを鍛える練習をテレビで見た事があります。体の声を聞きながら鍛えるそうです。


ピアノも、ハノンをがむしゃらに何回も弾いたりするのは、やみくものうさぎ跳び100回と同じで、指や腕を壊しかねません。

ゆっくりしためんどくさいうんざりする練習が大事です。自分の音を、聴いては直し聴いては直していく、耳や指先に意識を集中させる。ゆっくり1音ずつちゃんと垂直に重心が乗って脱力しているか、リズムがきちんと揃っているか聴きながら弾く。

たとえばレッスンでも「ティタタタの部分」を注意をすると、その場で何回もティタタタティタタタティタタタとムキになって(笑)弾いちゃいますが、どんなティタタタか先生の音や注意をようく自分で聴かなければ。。。「これで合っていますか?」と弾くより、その時は弾かずに何を注意されているのか言われた事を覚えることに集中する。ゆっくり、じっくり、指でなくまずは耳を使う。耳を澄ませる。レッスンでは弾く事より、注意を心に刻むほうが重要です。

そして家ではゆっくりの片手、部分練習、力を抜く練習、連打の練習、ピアニッシモの練習、を集中してやる。ほんとぐったりです。私はあまり練習時間が取れないので、まずこの練習だけです。フォルテの練習は本番前だけだし曲をそのまま弾くことはほとんどありません。時間があるときに2ページくらいのエチュードを両手で弾くのがせめてもの音楽らしい音楽です。

テレビを見ながら指の練習をしたり、回数弾くことを目的とした耳を使わない練習は、耳と指の感性を悪くするのでやめましょう。通して気持ちよく弾く練習も、陶酔によって耳が悪くなる弊害もあります。通して弾く時は、「今は通しの練習だから何があっても最後までいくこと」と決めて隅々まで緊張感を持って一段とクールに耳を澄まして注意深く弾きましょう。このときにミスしても修正出来る力がつきます。


練習と音楽の楽しみは別物です。
私にとっても音楽は癒しであり楽しみですが、それだけでは維持も上達も難しいです。
上手になりたくないなら別ですが、もし上達する事も音楽の楽しみの一部として望むなら

耳を使ってゆっくり正確なリズムで部分練習する事は欠かせません。





2013年10月27日日曜日

第4回サロンの会

今年最後のサロンの会が無事終了しました。
日頃の行いが良いおかげで、思った通り台風は逸れてくれました。

たった3分のためにずっと練習して来た皆様は、演奏を終え、とても誇らしいお顔をなさっていました。中には完璧な演奏が出来なかった方もいらっしゃいます。けれど、この3分のために頑張ったことは、勇気であり努力であり、貴重なプロセスでした。その事はピアノを学ぶ者なら全員がわかります。だから、間違えを非難する人なんか一人もいません。全員のお方が、今日を共に過ごした事をぜひ誇りに思って欲しいと思います。




皆様に最後に述べていただいた感想は、さすが人生経験の豊かな大人、謙虚で前向きでそして温かさに満ちていました。
皆様とご一緒出来てほんとうに楽しかったです。このお仕事をさせていただいて幸せです。

今年ご出演下さった沢山の方、スタッフにお礼と感謝を申し上げます。




あ、でも生徒の皆様は次回、「本音炸裂反省会」ですので、心してレッスンお出で下さい(笑)。




2013年10月24日木曜日

第3回サロンの会

今日第3回サロンの会が終了しました。
雨が心配でしたが、全く降られず、松本記念迎賓館のお庭も堪能出来ました。

発表会の回数を重ねた方とまだあまり場数を踏んでいない方の違いは、選曲でもミスの数でも難易度でもなく、ミスをした時の対処だと実感しました。口を酸っぱくして、止まってはいけない、と言い続けた甲斐があります。皆様ほんとにごまかすのがお上手になって、、、(涙)。

発表会の価値はこんな風に聴く人を意識して弾く事に大きな意味がありますが、聴くことも学びです。「こんなに頑張ってる人がいるんだ」「ミスはあったけど流れるような音楽だった」「長けりゃいいってもんじゃにないな」などなど、、、。

発表会に出演下さる方が『出るのが大好き、自信たっぷり』と思ったら大間違いです。私はそこに一番胸打たれるのですが、出られる方皆様が出ないとどんなにラクかわかっているんです。でもやるんです。『自分の成長』を自分に課して1段階段を上るために。すてきだなあ。。60、70、80歳になって、新しい事をはじめてそれを人前で披露するなんて、かっこいいです。

あさっては今年の最終日。台風は逸れてくれると信じてます。

2013年10月23日水曜日

第2回目サロンの会

昨日は第2回サロンの会でした。
出演は26名、午餐会はご家族やご友人もご一緒に37名で楽しみました。
なかなかレッスンに伺えず、1年に1回この時だけ聴かせていただく方々も多く、上達ぶりにびっくりします。先生に伺うと「とても努力しています」とのこと、子供も大人も仕上がりは練習量に比例しますね。


                  
                      この日の最高齢88歳のNさん
                  クリアで素直な音色で、流れるような金婚式をご披露下さいました。
       
      季節のお花のステンドグラスがここそこに

2013年10月21日月曜日

ピアノと協調性

ピアノは、右手と左手、メロディと伴奏、2声3声、と一人で何役もやるので、他の人とのアンサンブルはとっても勉強になります。まずは手軽に連弾を試してみて下さい。

連弾って楽譜はソロより簡単だけど難しいところが違います。自分のタイミングで始めてしまったり、相手が失敗しちゃったり、自分が弾き直して相手がさっさと行っちゃったり。もう少し上級になると、気を使いすぎて遠慮がちの表現のないピアノになっちゃったり、音楽的な違いからよそよそしい演奏になったり、。。

そのとき必要になるのが真の協調性です。
自分に合わせてもらう、相手に合わせてあげるとかじゃなく、一つの音楽を2人で見る。それぞれの人格を別物として「いい音楽」を作ろうとただ音楽の方を向く。

そうすると、相手のためを思って止まってあげることが、いいことでないのがわかります。連弾相手に気を遣って、聴く人や音楽そのものを軽視する結果になっては、本末転倒です。アンサンブルはアンサンブルで生まれる音楽のために力を合わせることです。アンサンブルする人のためのアンサンブルは聴いていてあまり気持ちいいものではありません。


協調性とは、レベルを合わせてあげることでも、けんかをせずに仲良くやることでもなく、健闘しあい高め合うことだと思います。難しいことですが、その分そうできたら一人では得られない幸福を感じられるはず。楽しいことは難しい。難しいことはすごく楽しくなる。人生の基本的法則ですね。




2013年10月20日日曜日

第1回目サロンの会


一昨日2013年の第1回目のサロンの会が大盛況のうちに終わりました。演奏者は21名でした。ご参加の皆様、先生有り難うございました。
思い通りに出来た方も出来なかった方も、それぞれが大きな大きな実りを得たことと思っています。はじめて参加された方が、練習通り弾けずがっかりしていたところ、5回目の先輩が「これが発表会の洗礼なのよ、来年!来年!」と肩を叩かれていたのが印象的でした。そう、ここからまた始まるんです。

先日ピアニストのための本を読んだときに、本番前は『緊張しないように』ではなく『注意深く弾けるように』考えるといいと書いてありました。
私たちがそれで結果が伴うかはわかりませんが、本番をむかえる演奏家が、あの手この手で上手くいくことを祈っているのはレベルに関係ないようです。








2013年10月17日木曜日

あした

明日は2013年の第1回目サロンの会です。
演奏会も午餐会も準場は整いました!どうぞ上手くいきますように、、、。

さて、ここで気分転換。

以前青唐辛子が100本実っているって書いたら「まさかベランダでそんなに(あるわけない)。」と疑われたので、証拠を、、。



ふふ、ほらね、ほんとうでしょう?ここに写っているだけで30本はあります(笑)。
あ、ということはもしかしたら120本ぐらいあります。これ4分の一くらいですから。うちはベランダにお砂場のような「庭」を作っているので色々楽しめるのです。ピアノはチャレンジ、土いじりは人生の休息です。

いろいろな経験が出来るこの人生と健康に感謝です。





2013年10月8日火曜日

ベーゼンドルファー

ピアノのメーカーによって、ピアノには特徴があるのをご存知ですか?

来週からはじまるはじめてピアノの会の『サロンの会』、
ホールは床も壁も天井もスギの木、ピアノはベーゼンドルファー。
昨日試弾に行きましたら、ピアノはこの上ない音色、、、なんですが、難し過ぎる!!

ベーゼンドルファーの特徴は、箱を鳴らす、ことだそうです。
打鍵は丁寧にしかし粒立ててそれを箱に鳴らしてもらう、って感じでしょうか?

乱暴な力任せのフォルテは絶対厳禁です。どうだ!っていう叩き付けるような大きな音は騒音以外の何物でもなく、聴いているだけでビタビタ叩かれる音の暴力です。弱く弾くピアノは響きがないともやもや〜として味のないみそ汁みたいな。(ウィーンの楽器にみそ汁のたとえはふさわしくないか)。徹底的に脱力の基礎をやったひとしか鳴らせない感じです。木のホールで何物も吸い取ってくれないというところもかなり難易度高いです。

ヤマハ100年の歴史でのピアノ生産台数は600万台。それに比べ、ベーゼンは185年の歴史で生産台数はたった5万台。

難しい。難しいけれど、ほんとうに美しい音でした。

2013年10月6日日曜日

へこたれつつも、、、

ピアノは弦楽器でもあり打楽器でもあります。

最近、ピアノの打楽器的な面がとっても大好きです。
どうしたらあんないい音が出るようになるんだろうと、いい音が出せる人が羨ましくてたまりません。私はいつも「しまった!こんな音が出てしまった!打ち消したい!でも打ち消せない。。」と、最初の小節で玉砕です。この瞬間、『ピアノは打楽器』を思い知ります。生徒さんには「出来ます!やるんです!」と言ってる私ですが、ほんとはへこたれてます。

何回やっても出来ないとついムキにもなるし、「練習してももうダメなんだ」というあきらめの気持ちにもなります。前よりは良くなっていても、良くなってこのレベルじゃあね、もうレベル低すぎ、、、、って自分が不甲斐なくなり、「ピアノは限界」と思います。生徒さんがそう言うと、練習が足りないだの練習の仕方が悪いだの人と比べるなだの言っているのに、自分も同じです(笑)。

ささっと出来ちゃう人というのは一握り。それ以外の人は程度の差こそあれ努力して出来るようになっている。そして出来る人だって上を目指してずっと努力を続けている。

凡人の私はやっても出来ないことが多過ぎるけれど、やめたらおしまい。
やり続けなければおしまいだから、へこたれつつやってます。










2013年10月4日金曜日

練習お休みの日

ピアノは毎日30分の練習です。ほんとうはもっとしたいのですが出来ません。まったく練習出来ない日もあります。仕事や行事で時間が取れない時のほか、うっかり青唐辛子を素手でたくさん積むと指先がヒリヒリして、その日はピアノが弾けなくなります。。。

今ベランダで青唐辛子が100個くらい実っています。
はっきり言ってあり過ぎです。

赤い鷹の爪となる前の青唐辛子はさわやかな辛さが美味しいのですが、100個もあるので、もう頭の中が「いかに使うか」、義務感と責任感でいっぱいです。このあいだまでは青じそとモロヘイヤとバジルがこれでした。こっちは葉ものなので、積めば積む程生育していたちごっこっていうか、あ、いい意味で、あ、いい意味ではいたちごっこは使わないか、いずれにしても、消費に大忙しでした。

青唐辛子は、そのまま佃煮もしょうゆ漬けも味噌漬けも作り、お豆腐にもお味噌汁にもお刺身にもパスタにもチャーハンにもカレーにもシチューにもチーズトーストにも唐揚げにもトンカツにも焼豚にもサラダにも煮物にも全部入れていますが、主菜になりづらく、あまり消費しません。しかも献立すべてが辛いです。なかなかの難問です。

こんなことに心を奪われて練習しないのが生徒さんにバレたら、「練習が足りないから出来ないんですよ!」と言えなくなっちゃいます。

















2013年10月2日水曜日

ピアノを弾く手


「手が小さくて」「私は4番が弱くて」「左が動かなくて」などなど聞きますが、
ピアノに向いていない手の条件は皆様が思っているより沢山あります(笑)。

関節が細い、指が反ってる、手が硬い、爪(指先)が尖っている、不器用、、
全部上げたら、たぶんほとんどの人の手が『ピアノに向いていない手』となってしまいます。

手が小さくて4番が弱くて左手が動かなくて関節が硬くて細い。そうしたらピアノは弾けないでしょうか?逆に条件が揃っている手を持っている人だけがピアノをやっているのでしょうか?いいえ、『ピアノを弾いたらいいのに!』って手の人に限ってピアノ、弾かないんですよね〜。

いい道具があるにこしたことはないけれど、それは大多数の人が持っていない道具です。
どんなに羨ましがってもその手は手に入らない(上手い)。不満を言ったところで、弾きたきゃその手で弾くしかないんです。ピアニストだって、最高の手の人ばかりじゃないんです。


あるものを上手く愛おしんで壊さないよう大事に使いましょう。幸いにも正しく鍛えると関節はちょっとはしっかりして来るし、柔らかくなって広がるようになるし。大きい手の人って黒鍵に指が挟まっちゃって不便だし長い指の人は狭い鍵盤持て余しちゃうし。小さくてよかった!
それには選曲も大事ですね。






悲しみは増えても

こんばんは。
終わらないような気がしていた夏も、もう過去になりました。

「年を取るって悲しみが増えること」というCMがありました。
だからと言って、みんな悲しそうにはしていない。悲しみって、心の奥にそっとしまってしまう涙のことかなって思いました。

悲しそうにしていないあの方もあの方も、年を重ねただけ、しまってしまった涙があるのだろうと思います。悲しみをなくすことは出来ないけれど、ピアノを弾くことで一瞬でも気が紛れてくれたらなあって思います。過去になってしまっても、そんな一瞬一瞬が積み重なって、涙を思い出すことのない楽しい現在となってくれればなあと思います。