ページ

2013年10月30日水曜日

ピアノ練習の仕方 


スポーツ選手がものすごくゆっくり動いたり、またはじっと止まって筋力やバランスを鍛える練習をテレビで見た事があります。体の声を聞きながら鍛えるそうです。


ピアノも、ハノンをがむしゃらに何回も弾いたりするのは、やみくものうさぎ跳び100回と同じで、指や腕を壊しかねません。

ゆっくりしためんどくさいうんざりする練習が大事です。自分の音を、聴いては直し聴いては直していく、耳や指先に意識を集中させる。ゆっくり1音ずつちゃんと垂直に重心が乗って脱力しているか、リズムがきちんと揃っているか聴きながら弾く。

たとえばレッスンでも「ティタタタの部分」を注意をすると、その場で何回もティタタタティタタタティタタタとムキになって(笑)弾いちゃいますが、どんなティタタタか先生の音や注意をようく自分で聴かなければ。。。「これで合っていますか?」と弾くより、その時は弾かずに何を注意されているのか言われた事を覚えることに集中する。ゆっくり、じっくり、指でなくまずは耳を使う。耳を澄ませる。レッスンでは弾く事より、注意を心に刻むほうが重要です。

そして家ではゆっくりの片手、部分練習、力を抜く練習、連打の練習、ピアニッシモの練習、を集中してやる。ほんとぐったりです。私はあまり練習時間が取れないので、まずこの練習だけです。フォルテの練習は本番前だけだし曲をそのまま弾くことはほとんどありません。時間があるときに2ページくらいのエチュードを両手で弾くのがせめてもの音楽らしい音楽です。

テレビを見ながら指の練習をしたり、回数弾くことを目的とした耳を使わない練習は、耳と指の感性を悪くするのでやめましょう。通して気持ちよく弾く練習も、陶酔によって耳が悪くなる弊害もあります。通して弾く時は、「今は通しの練習だから何があっても最後までいくこと」と決めて隅々まで緊張感を持って一段とクールに耳を澄まして注意深く弾きましょう。このときにミスしても修正出来る力がつきます。


練習と音楽の楽しみは別物です。
私にとっても音楽は癒しであり楽しみですが、それだけでは維持も上達も難しいです。
上手になりたくないなら別ですが、もし上達する事も音楽の楽しみの一部として望むなら

耳を使ってゆっくり正確なリズムで部分練習する事は欠かせません。





0 件のコメント: